満腹感と満足感

満腹=栄養的に十分満ち足りている

とは限りません。

 

脳は以下のようなサインによって

「満腹感」を感じます。

 

①血糖値の上昇

②ホルモン

③胃のふくらみ

 

 

この中でも特に①の血糖値が

満腹感と大きく関係しています。

 

 

ケーキを食べた時、

たった1個でも満腹になりませんか?

 

 

f:id:tmm1222o:20201223205447j:image

 

 

 

子どもが食事の前にお菓子を食べると

夜ごはんが食べられなくなる

 

というのはよく聞く話だと思います。

 

しかし、ケーキだけで満腹になっても

栄養面はどうでしょう?

 

 

満腹でも栄養的に満たされないと、

脳が栄養的に満たそうとして

すぐにまた何か食べたくなります。

 

お腹は満腹でも、

脳は満足してないのです。

 

 

f:id:tmm1222o:20201223205519j:image

 

 

これがつい食べ過ぎてしまう

原因のひとつです。

 

 

重要なのは満腹感ではなく

満足感!!!

 

 

 

仮に栄養的に満たされていなくても

満足感が満たされる、つまり、

食べすぎにつながりにくい

食事法をご紹介します!

 

 

①量よりもバランス

 

f:id:tmm1222o:20201223205633j:image

 


満足感の基本は栄養バランスです!

 

いくら量的にたっぷり食べても、

バランスの悪い食事では

なかなか満足感を得られません。

 

そうなると食べても食べても

まだ食べたい!となってしまいます。

 

 

 

②ゆっくりと時間をかけて食べる

 

f:id:tmm1222o:20201223205850j:image

 


いくら栄養的に整っている食事でも、

流し込むようなスピードで

食べ終えてしまっては

満足感は得られません

 

忙しい時でもできるだけ

時間をかけてゆっくりと

味わうようにしましょう。

 

ゆっくりと食べることで

血糖値は徐々に上昇します。

 

すると、満腹感が生じて

食べ過ぎの防止にもつながります。

 

 

 

③いつも一人で食べない

 

f:id:tmm1222o:20201223210104j:image

 

 


食事内容も重要ですが、

食べる環境も満足感に影響を与えます。

 

1人で食べるよりも

みんなで食べたほうが

にぎやかで楽しいですよね?

 

もちろん毎回とは言いませんし、

1人で食べるのも全然悪くありません。 

  

でもここで、

あなたが「満足した食事」

を思い出してみてください。

 

そこにはきっとだれかがいたはずです。

 

 

 

④主食に変化を持たせる

 

f:id:tmm1222o:20201223210335j:image

 

 


日本の食事には

「主食」という概念があります。

 

ご飯・パン・麺類のことですね。

 

一日三食の主食を、

 

朝はパン・昼は麺・夜はご飯

 

というように変化を持たせることで、

飽きることなく満足感につながります。

 

 

 

⑤器に盛りつける

 

f:id:tmm1222o:20201223210632j:image

 

 


面倒だからといって

ついス-パーやコンビニの袋から

出したまま食べていませんか?

 

たまにはそれを

器に移して食べてみましょう!

 

飲み物も、ペットボトルから

そのまま飲むのではなく、

グラスに移してみましょう!


それだけで、

空腹を満たすだけではなく、

「食事をした」という気持ちになります。

 

たしかに、後片づけは面倒です。

 

しかし、

食事を整えたり片づけたりという

「食行為」も満足感に影響を与える

といわれています。

 

 

以上、5つの食事法をご紹介しました。

 

全部なんて無理!

そういう方は、この中でも特に重要な

①と②だけでも意識してみてください。